2007-10-01から1ヶ月間の記事一覧

筑波に「ポケモン」の育ての親がやってくる!

MTGFというイベントでシンポジウムを担当しています。 「ポケモン」の育ての親・石原恒和氏にご講演を依頼していましたが、先日、引き受けてくださる旨の連絡をいただきました! 石原氏は株式会社ポケモンの代表取締役社長で、今年(2007年)の7月にはカン…

去勢されない天才

以前書いたとおり、「ありのままに見る」という行為は創造性を高めます。それを最大限にまで高めたとき、天才性が発揮されるのです。 脳科学的には私たちが見ている「物」が存在していると確証することはできず、知覚するもの「すべては脳内現象」に過ぎませ…

天才を理解できますか?

ギフテッドと呼ばれる、特定の分野で高い能力を発揮する可能性を見せた子どもがいます。 日本では「氏か育ちか」や「努力すれば人間は皆、同じペースで成長・発達していくもの」などという伝統的な価値観からギフテッドが浸透しない、あるいは、「高偏差値の…

万学は「生」のために

アリストテレスは『詩学』のなかで、悲劇の役割を「浄化」であると書いています。 これを受けてジェームズ・ジョイスは、芸術が最終的に行き着くのは「生の肯定」と解釈しています。 ソクラテス以前の古代ギリシャ哲学は、詩と分かちがたく結びついていたと…